肉の部位
■せせり
首の部分のお肉です。
良く動かす部分ですので身がしまっています。
当店ではロールチキンという鳥のハムに使っています。
■むね肉
油が少なくサッパリしています。
から揚げもももとは違った美味しさがあります。
焼いて薄くスライスし、ご飯の上にのっけてタレをかけたどんぶりがおススメ。
■もも肉
鶏を代表する部位。
脂肪の多い赤身肉。
ジューシーで、どんな料理にも合います。
鍋なら骨ごとのぶつ切りが、良い出汁も出ておススメです。
■ささみ
高たんぱく、低カロリー。
新鮮なものは、さっと湯引きして表面を白くし一口大にカット。
ショウガやネギなどの薬味で、しょう油やポン酢でいただきます。
■手羽先/手羽中
羽の先の部分で、脂肪とゼラチン質が豊富。
単体ではなく、手羽中とセットで手羽先と呼びます。
ピリ辛の味付けが美味しいですね!
から揚げではチューリップという名前になります♪
■手羽元
羽の根元の部分で、フライドチキンといえばこの部位。
内臓などの部位
■かわ
鶏の皮で、首の部分が最も美味しいとされています。
焼き鳥にしてもよし、油で揚げてかわ煎餅もよし。
■ぽんちり/ぼんじり
鶏のお尻の部分。
肉と油が絶妙!ジューシーでとろけます。
■みさき
特に先の部分を指して言いますが、通常はぽんちり/ぼんじりと分けません。
■アキレス
足の健の部分ですが、歯ごたえがあります。
足そのものはもみじと言います。
■げんこつ/軟骨
膝関節にあるやわらかい骨。
コラーゲンとカルシュウムがたっぷり。
コリコリとした食感で、から揚げに向いています。
■さえずり
食道です。
軟骨のようなコリコリとした食感。
焼き鳥に使われます。
■砂肝/砂ずり
実は筋肉なので、あのゴリゴリとした食感なんです。
鶏には歯がありませんので、砂を飲み込んで砂肝ですり潰します。
焼いてもよし、揚げてもよしの酒のつまみに最適。
■背肝/きも/レバー
肝臓になります。
レチノール、ビタミンA・C・E・B2、グルタチオンなど栄養豊富。
糖質が少なく低カロリー。
タレで焼く、甘辛く煮つけると美味しいです。
フォアグラ状態のものは白肝と呼び珍重されます。
■はつ/こころ
心臓で食感はコリコリですが、他のコリコリ部位とはまた違う食感です。
ビタミンAが豊富。
串焼き、肝と一緒に煮つけなどが美味。
■きんかん/玉ひも
卵を作る部分、卵の殻ができる前の黄味だけの部分。
甘辛く煮つけるととっても美味しいですよ!